日々のお手入れが悪臭防止の秘訣。

いやぁ、今日はメンテくんとコーヒーを
楽しみたいと思って。

シェフ、コーヒーもいいですけど、その前に…。
メンテさん、なんだか最近厨房あたりが臭うんですけど、
もしかして、グリストラップが原因…。

イヤなニオイがするとなると、その可能性が高そうですね。
グリストラップのお手入れは毎日行っていますか?

うーん、毎日は…。
でも、時々はやっているぞ!

グリストラップの清掃は面倒な作業なので、
ついつい後回しにしがちだと思います。
でも、お手入れを放っておくと…
悪臭の発生はもちろん、ゴキブリやチョウバエなどの害虫の発生や排水管のつまりの原因になることもあるんです。
お手入れしていないグリストラップはこんなに汚いんですよ。


これはコーヒーを飲んでいる場合じゃないな!
メンテくん、早くお手入れの方法を教えてくれ!

お手入れの前にまずはグリストラップの構造を確認しておきましょう。
グリストラップは一般的に3槽構造になっています。


なんだか複雑…。
お掃除も大変じゃないですか?

いいえ、そんなことはないんですよ。
毎日行っていただきたいことは2つ。
1つ目はグリストラップクリーナーを使ってのお手入れ。
1 ぬるま湯で1,000倍~2,000倍に希釈したグリストラップクリーナーを10L用意します。
※容量200Lのグリストラップの場合

2 希釈したグリストラップクリーナーをシンクや側溝に流します。

3 その後、シンクを軽くすすぎ、翌日まで放置します。
この作業でシンクからグリストラップまでの経路の悪臭の元になる雑菌を排除できるので、イヤなニオイの発生が抑えられますよ。
●グリストラップクリーナーについて詳しくはこちら

お!なんだか簡単そう!
これならワシでもできそうだな!

それじゃあ次は毎日のお手入れ2つ目です。
1 グリストラップのフタを外します。

2 バスケットを取り出し水を切った後、溜まっているゴミを取り除きましょう。

3 最後に、ブラシやタワシを使ってバスケットの清掃を行いましょう。

バスケットのお手入れには水切りネットがとっても便利ですよ!


●水きりネットについて詳しくはこちら

さすがメンテさん!
めんどくさがりのシェフのための
アイテムも教えてくれるんですね!

ふふふ、シェフとは付き合いが長いですからね。
じゃあ、次は週に一回を目安に行うお手入れです。
1 網などを使って、グリストラップ内に浮いている油分やゴミを取り除きましょう。

2 油のたまっている槽に油吸着材を投入します。

3 油吸着材回収網で撹拌します。

4 油を吸い取った吸着材を回収します。

回収物の処理方法については各自治体のルールをご確認ください。
●油吸着材/油吸着材回収網についてはこちら

よし!じゃあ、これからはしっかりお手入れするか!
メンテくん、ありがとう。この後、コーヒーでもどうだい?

シェフ、ちょっと待ってください!
まだまだ終わらないですよ!