中小企業の経営戦略を担う「船井総研」のコンサルタントが、さまざまな業種・業態の方向けに書き下ろしたコラムを掲載!
ゆとり世代アルバイトの育て方
みなさまは、アルバイトと共にうまくお店を回せていますか?若い世代の気持ちがどうもつかめない、アルバイトが明るい声で挨拶できていない、QSC(※)の品質が低下しているという声は、全国の飲食店で多く聞かれます。今回は、ゆとり世代の3つの特徴に即して、アルバイトの育て方をお伝えします。
※QSC… 飲食店等における重要なキーワードである、Q:クオリティー(品質)、S:サービス、C:クリンリネスの頭文字を取ったもの。
※QSC… 飲食店等における重要なキーワードである、Q:クオリティー(品質)、S:サービス、C:クリンリネスの頭文字を取ったもの。
■仕事のやり方よりも自信が大事
社員と同様に“初頭教育”に力を入れる事が大切です。今のアルバイト世代は、ここで働いていけるかといった不安があるようです。とある飲食店では「入店後7日間プログラム」を組み、社員やトレーナーが教育を行っています。具体的には「あいさつ」「手洗い・身だしなみ」「出退勤のルール」といった“ハウスルール”から、「ホウレンソウ」「他のアルバイトメンバーとのコミュニケーション」など、7日間にわたり店長の合格をもらうものです。合格することで時給があがるというものではありません。承認により「このお店で働けそう!」という自信を醸成することです。これにより、チームワークやQSCの品質が大きく変わった事例があります。
社員と同様に“初頭教育”に力を入れる事が大切です。今のアルバイト世代は、ここで働いていけるかといった不安があるようです。とある飲食店では「入店後7日間プログラム」を組み、社員やトレーナーが教育を行っています。具体的には「あいさつ」「手洗い・身だしなみ」「出退勤のルール」といった“ハウスルール”から、「ホウレンソウ」「他のアルバイトメンバーとのコミュニケーション」など、7日間にわたり店長の合格をもらうものです。合格することで時給があがるというものではありません。承認により「このお店で働けそう!」という自信を醸成することです。これにより、チームワークやQSCの品質が大きく変わった事例があります。
■ゆとり世代の情報インプット
ゆとり世代のアルバイトは、活字が苦手な傾向にあります。教育には、彼らになじみのよい動画を活用しましょう。挨拶はどれぐらいの声を出せばよいのか?キッチン補助は、食材の計量方法はどのようにすればよいのか?各業務の重点ポイントをスマホで動画撮影します。YOUTUBEやLINEを活用して全従業員に共有し、直接指導の復習として活用することが効果的です。
また、アルバイトは勤務時間にバラツキが多いため、情報の全体共有の仕組みも欠かせません。例えば朝礼を動画撮影し、SNS共有するなど。情報共有の体制があれば、従業員全員で共通認識を持つことができ、QSCの品質向上に繋がります。
ゆとり世代のアルバイトは、活字が苦手な傾向にあります。教育には、彼らになじみのよい動画を活用しましょう。挨拶はどれぐらいの声を出せばよいのか?キッチン補助は、食材の計量方法はどのようにすればよいのか?各業務の重点ポイントをスマホで動画撮影します。YOUTUBEやLINEを活用して全従業員に共有し、直接指導の復習として活用することが効果的です。
また、アルバイトは勤務時間にバラツキが多いため、情報の全体共有の仕組みも欠かせません。例えば朝礼を動画撮影し、SNS共有するなど。情報共有の体制があれば、従業員全員で共通認識を持つことができ、QSCの品質向上に繋がります。
■孤立感を与えないコミュニケーション
アルバイト教育の役割分担はできていますでしょうか?特にゆとり世代のアルバイトには、“マメさ”が大切です。孤立感を与えない“マメな教育”を行うには、店長以外の社員、もしくはアルバイトリーダーが教育担当を担うことが望ましいです。この背景には、年齢のギャップと管理人数の限界があります。40代の店長に10代のアルバイト世代まで目線を落とし教育し続けることは大変です。アルバイトと店長の間に一人教育担当を配置するだけでも、ジェネレーションギャップは少なくなります。また、店長1人に対して8名以上のアルバイトがいるお店の場合、メンタルフォローも含め教育体制が十分ではない可能性があります。1人の管理者が管理できる人数は7名とも言われています。
アルバイト教育がうまくいかないのは、教育体制が効果的でないからかもしれません。共にかけがえのない仲間となるよう、ご参考にしていただければと思います。
アルバイト教育の役割分担はできていますでしょうか?特にゆとり世代のアルバイトには、“マメさ”が大切です。孤立感を与えない“マメな教育”を行うには、店長以外の社員、もしくはアルバイトリーダーが教育担当を担うことが望ましいです。この背景には、年齢のギャップと管理人数の限界があります。40代の店長に10代のアルバイト世代まで目線を落とし教育し続けることは大変です。アルバイトと店長の間に一人教育担当を配置するだけでも、ジェネレーションギャップは少なくなります。また、店長1人に対して8名以上のアルバイトがいるお店の場合、メンタルフォローも含め教育体制が十分ではない可能性があります。1人の管理者が管理できる人数は7名とも言われています。
アルバイト教育がうまくいかないのは、教育体制が効果的でないからかもしれません。共にかけがえのない仲間となるよう、ご参考にしていただければと思います。
株式会社 船井総合研究所
フードビジネス支援部
チーフ経営コンサルタント
森屋俊宏
フードビジネス支援部
チーフ経営コンサルタント
森屋俊宏
(公開日 2017年2月27日)