ビジネスコラム今すぐ役立つ! 目からウロコの情報を掲載!

中小企業の経営戦略を担う「船井総研」のコンサルタントが、さまざまな業種・業態の方向けに書き下ろしたコラムを掲載!

1515

集客できる店頭づくりの基本

飲食店を選ぶ際に、時代とともにインターネットを使った検索や比較をすることが多くなってきました。特にスマートフォンが普及してからは、このような行動が顕著になってきました。
しかし、そのような傾向の中でも、飲食店にとって集客に大きく関わる要素として「店頭づくり」が挙げられます。約3割の人が店頭で入店を決定するというデータもあり、売上を伸ばしていく上で欠かせない要素となります。ここでは、他店に差をつける店頭づくりの基本をお伝えします。
他店に差をつける集客できる店頭づくりの3つの基本!
1)一番の目的は「何屋」であるか一目でわかること
車で走っていたり、道を歩いていると、様々なお店があり看板があります。お客様は「何を食べようかな~」とか「○○が食べたいな~」と考えながらお店の前を通るわけです。しかし、店名が看板に大きく書かれていても、結局何が食べられるお店なのかはわかりません。基本的に看板には店名ではなく「何屋」であるのかを一目でわかるようにしなければなりません。それで初めて店名を覚えてもらい、「○○と言ったらこのお店」と認識してもらえるのです。大手チェーン店でない限り、まずは「店頭で明確に何屋であるかを伝えられているか」を確認してみましょう。
2)目に留まる店頭看板の作り方
店頭には、スタンドタイプのA型看板やL型看板がおいてあることがあります。数ある看板の中から目に止めてもらわなければなりません。実際にその内容を歩きながら見ることができる時間は約3秒。その時間に情報を伝えなければならないわけですが、商品の写真を羅列しても目に止まりません。A1・A2サイズの看板に「1商品(+キャッチコピー)」の鉄則を守ることで、「まずは目を止めてもらう」という目的を達成します。その後、メニューブックやPOPなどで他にどのようなメニューがあるかを知ってもらえば良いのです。これだけで劇的に店頭看板を見てもらえる確率が上がり、集客につながります。
3)さらに差別化された店頭によりSNSで拡散も
繁華街になればなるほど、店頭での差別化も必要になってきます。最近では業態のイメージに合うオブジェを設置するお店も増えてきました。例えば、肉をメインにしたお店であれば、牛や豚のオブジェを店頭に置くことで、より目立ち、さらにはそのオブジェとお客様が一緒に写真を撮り、SNSで拡散されます。また、観光地にあるような、顔の部分だけが抜かれた撮影用の看板を設置することで、SNSでの拡散を誘発しているお店もあります。近年ではインバウンドの影響で、外国人の方が街中でこのような看板で撮影をしている光景も目にします。
飲食店においては、店頭で「どんなお店で何が食べられるのか」を明確に伝えるということが大切になります。一度、お客様目線で確認してみることをお勧めします。
株式会社 船井総合研究所
フードビジネス支援部
  経営コンサルタント
渡邊 晃貴

(公開日 2016年12月5日)

前のコラムへ前のコラムへ
バックナンバーはこちらバックナンバーはこちら

ページのトップへ

ページTOPへ

WEBでのお問い合わせ
  • 商品・サービスその他のお問い合わせ
WEBでのお問い合わせ 商品・サービスその他のお問い合わせ